郵便局名 | 住所 | サービス |
---|---|---|
イジリカンイユウビンキョク 井尻簡易郵便局 | 安来市伯太町井尻84 |
![]() ![]() ![]() |
ヤスダカンイユウビンキョク 安田簡易郵便局 | 安来市伯太町安田中128-1 |
![]() ![]() ![]() |
ハクタユウビンキョク 伯太郵便局 | 安来市伯太町母里539-1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
アカヤユウビンキョク 赤屋郵便局 | 安来市伯太町赤屋112-1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
オオツカユウビンキョク 大塚郵便局 | 安来市大塚町382-2 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ウカショウカンイユウビンキョク 宇賀荘簡易郵便局 | 安来市宇賀荘町99 |
![]() ![]() ![]() |
ヤスギナカユウビンキョク 安来中郵便局 | 安来市安来町1504 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤスギユウビンキョク 安来郵便局 | 安来市安来町907-3 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤマサユウビンキョク 山佐郵便局 | 安来市広瀬町上山佐608-7 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
フベユウビンキョク 布部郵便局 | 安来市広瀬町布部1667-3 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒロセユウビンキョク 広瀬郵便局 | 安来市広瀬町広瀬1827-1 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒダユウビンキョク 比田郵便局 | 安来市広瀬町西比田1447-4 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
イイナシカンイユウビンキョク 飯梨簡易郵便局 | 安来市植田町113 |
![]() ![]() ![]() |
アラシマユウビンキョク 荒島郵便局 | 安来市荒島町2177-16 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤスギアカエユウビンキョク 安来赤江郵便局 | 安来市赤江町1817-2 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ノキユウビンキョク 能義郵便局 | 安来市飯生町264-4 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ヤスギクロイダカンイユウビンキョク 安来黒井田簡易郵便局 | 安来市黒井田町743-7 |
![]() ![]() ![]() |
- 安来市(やすぎし)は、島根県東端に位置する出雲地方東部の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトが「安来く(やすけく)地」と命名されたと伝えられている。
地理
- 安来市は島根県の東端に位置し、鳥取県と県境。かつては神聖な地であったらしく、この地区の土地名を冠する神社名が全国に散見される。砥神(十神)、加茂(下鴨)、安来(八杉、安居)、伯太(博多)、広瀬、月山、能義(乃木)、磐船(岩舟)、意多伎(愛宕)、伊勢、楯縫(風土記に残る郷の名称)宇賀(荘)、車山、飯生(稲荷)、比婆、久米、諏訪、吉佐、八幡、母里、桑名、社日など。
- 旧広瀬町、旧伯太町は豪雪地帯に指定されている。
隣接する自治体
- 島根県/仁多郡奥出雲町/松江市/雲南市/鳥取県/米子市/西伯郡南部町/日野郡日南町
歴史
- 弥生・古墳時代の間にかけて出雲に強力な王権が発生するが(古代出雲参照)、その中心地(東部出雲王朝)だったという説がある。全国最大級の方墳である造山古墳群や出雲文化圏特有の四隅突出型墳丘墓(国内最大級の集中地帯)などを含む多くの古墳が発掘されており、弥生から古墳時代にかけて約500年の間、連綿と栄えた地域。当時の出雲は筑紫、大和、毛野と並ぶかそれ以上の古代日本の有力な地方政権で、弥生後期においては北陸まで及ぶ日本海沿岸には四隅突出型墳墓形式で規格化された連合政体のようなものがあった。ヤマトとともに抜きん出た勢力を誇り意宇王の指導のもとで一時は独立王朝をなしたという説がある。