大子郵便局(茨城県)について

郵便局名
だいごゆうびんきょく
大子郵便局
局番
(取扱店番号)
06030
住所
〒319-3599
茨城県久慈郡大子町大子676

TEL0295-72-0180
駐車場6台

各窓口とATMの営業時間

取り扱いサービス: 郵便窓口郵便窓口ATM保険窓口
  平日 土曜 日曜・祭日
郵便窓口 9:00~18:00
貯金窓口 9:00~16:00
ATM 8:45~19:00 9:00~17:00 9:00~17:00
保険窓口 9:00~16:00
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)

「大子郵便局」の近隣郵便局

- 基準住所:茨城県久慈郡大子町大子(大字)676
- 直線10km以内
近隣郵便局 住所 距離
大子池田郵便局茨城県久慈郡大子町池田2607-3883m
大子袋田郵便局茨城県久慈郡大子町袋田1486-13.2km
浅川簡易郵便局茨城県久慈郡大子町浅川1238-33.7km
下金沢郵便局茨城県久慈郡大子町下金沢414-54.8km
大子下野宮郵便局茨城県久慈郡大子町下野宮2257-55.4km
上小川郵便局茨城県久慈郡大子町頃藤4934-16km
生瀬郵便局茨城県久慈郡大子町小生瀬4259-66.9km
町付郵便局茨城県久慈郡大子町町付1182-17.6km
西金郵便局茨城県久慈郡大子町西金468.3km
大子佐原郵便局茨城県久慈郡大子町左貫1966-48.7km
上野宮郵便局茨城県久慈郡大子町上野宮109010.8km
須賀川郵便局栃木県大田原市須賀川184311km
盛金簡易郵便局茨城県常陸大宮市盛金2446-311.3km
大内郵便局栃木県那須郡那珂川町大内256011.6km
大山田郵便局栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1484-212.1km
上檜沢簡易郵便局茨城県常陸大宮市上檜沢14112.5km
矢祭郵便局福島県東白川郡矢祭町東舘桃木町35-112.8km
美和郵便局茨城県常陸大宮市高部5271-1213km
大中郵便局茨城県常陸太田市大中町1649-213.1km
山方諸沢簡易郵便局茨城県常陸大宮市諸沢4752-113.4km
檜沢郵便局茨城県常陸大宮市下檜沢1711-113.8km
山方舟生簡易郵便局茨城県常陸大宮市舟生27214.2km
石井郵便局福島県東白川郡矢祭町下石井大内沢13-115km
黒羽須佐木郵便局栃木県大田原市須佐木282-415.7km
山方郵便局茨城県常陸大宮市山方667-316km
高城郵便局福島県東白川郡塙町植田森戸60-116.1km
里美郵便局茨城県常陸太田市小菅町59616.2km
小砂郵便局栃木県那須郡那珂川町小砂900-416.5km
馬頭郵便局栃木県那須郡那珂川町馬頭363-216.7km
天下野郵便局茨城県常陸太田市天下野町5602-116.7km
川上簡易郵便局栃木県大田原市川上152-116.9km
山方長田郵便局茨城県常陸大宮市長田123317.6km
武茂郵便局栃木県那須郡那珂川町松野1687-118.2km
野上原簡易郵便局茨城県常陸大宮市野上75018.3km
八里郵便局茨城県常陸大宮市油河内76-318.5km
北小貫簡易郵便局茨城県常陸大宮市小貫740-218.6km
緒川郵便局茨城県常陸大宮市上小瀬2114-118.7km
七合郵便局栃木県那須烏山市大桶355-218.8km
片貝簡易郵便局福島県東白川郡塙町片貝森ノ下2718.8km
金砂郵便局茨城県常陸太田市下宮河内町812-519.2km
上石井簡易郵便局福島県東白川郡塙町上石井堀ノ内61-119.5km
小川旭町簡易郵便局栃木県那須郡那珂川町小川114-719.7km
小川郵便局栃木県那須郡那珂川町小川251119.8km
北塩子簡易郵便局茨城県常陸大宮市北塩子1786-120.2km
興野簡易郵便局栃木県那須烏山市興野42220.3km
水府郵便局茨城県常陸太田市町田町215-120.3km
笹原郵便局福島県東白川郡塙町川上馬場7120.5km
佐良土郵便局栃木県大田原市佐良土1396-220.6km
大賀郵便局茨城県常陸大宮市岩崎332-220.6km

最寄り駅、近隣施設

最寄駅

  • 常陸大子駅(JR水郡線)… 約130m
  • 袋田駅(JR水郡線)… 約3.1km
  • 下野宮駅(JR水郡線)… 約5.4km

参考情報

「だいごゆうびんきょく」又は「だいごかんいゆうびんきょく」と読む郵便局一覧

「大子郵便局」のWiki情報

大子郵便局の有名地
  • 大子郵便局(だいごゆうびんきょく)は茨城県久慈郡大子町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局だった。

概要

  • 住所:〒319-3599 茨城県久慈郡大子町大子676/民営化直前の集配業務再編において、多くの集配普通郵便局は統括センターとなったが、当局は配達センターとされたため、民営化後も郵便事業株式会社の支店は併設されず、集配センターが併設された。

沿革

  • 1874年(明治7年)12月16日 - 大子郵便取扱所として開設。
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 大子郵便局(五等)となる。
  • 1882年(明治15年) - 為替・貯金取扱を開始。
  • 1893年(明治26年)3月26日 - 大子郵便電信局となる。
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い大子郵便局となる。
  • 1955年(昭和30年)1月17日 - 依上郵便局から電話交換事務の取扱を移管。
  • 1958年(昭和33年)9月1日 - 電話交換事務および電報配達事務の取扱を大子電報電話局に移管。