山口県には、全18市町村に郵便局があります。
- 山口県(やまぐちけん、英: Yamaguchi Prefecture)は、日本の中国地方に位置する広域地方公共団体(都道府県)のひとつ。県庁所在地は山口市。最大の都市は下関市。
概要
- 本州最西端に位置しており、三方を海に囲まれている。県土の大半は山陽地方に含まれ、北浦地区(萩市・長門市など)が山陰地方の西端に当たるとされる。県庁所在地は県央部の山口市だが、県内最大の都市は県西端に位置する下関市。また、県西部(下関市など)は福岡県との繋がりが密接であり、県東部(岩国市など)は広島県との繋がりが密接である(詳細は後述)。
- 令制国の長門国と周防国に相当するので、防長(ぼうちょう)という別名を持つ。周防国と長門国は後に毛利氏によって統治され、江戸時代には併せて長州藩と称していたことから、長州(ちょうしゅう)と呼ばれることもある。
- 県魚に指定されているふぐは南風泊市場(下関市)が日本一の市場取扱量を占める。